おひなさま
こんにちは
ご無沙汰していますテンです
寒い日が続いていた2月ももうすぐ終わりですね
もうすぐひなまつり
今日は、松本のひなまつりについて少しご紹介します
まずは有名な『松本押絵雛』です
松本の押絵雛は、天保年間 (1830~1844) に始まったとされ、錦絵を基にして小さな押絵雛が作られていたようです。
明治頃からは需要に応えるために分業化(顔描き・顔張・胴張・下絵描き・心拵え・台造りなど)が進み、押絵雛も大型化してきたようですし、松本の特産品として県外にまで販売されていたようです。
松本の押絵雛は鉄道が開通した明治後期から、次第に座雛に取って代わられるようになり、大正期には技術を保有する人が途絶えてしまい姿を消しました。
しかし、博物館や民家に残る押絵雛を参考に松本押し絵雛研究会(ベラミ人形店)がその技術を復活させて、復元製作されています。
松本城の敷地内にある『松本市立博物館』に展示されています。
NHK朝のドラマ『おひさま』でも飾られていました。
つぎは『つるし雛』です
現在では伊豆地方稲取に多く見られますが、江戸時代に九州の柳川地方から伝わった説や、江戸武家屋敷より帰郷した武家娘が持ち帰った説など有りますが定かでは有りません。本来地方に伝わる郷土雛と同じようなもので(こけし・土雛)、江戸時代には裕福な家庭では雛人形を多く飾るようになりましたが、裕福な家庭は稀で、おばあさんや・母親が愛する孫や、子供の為に有り合わせの古布や縮緬で縁起の良い食物や・動物をぬいぐるみで作ったのが始まりと思われます。
下伊那根羽村のねばーらんどでは「二千体つるし雛、のぞき雛」の企画展が1月下旬~4月まで行われているそうで、施設内の渡り廊下の天井から赤い糸で雛を吊るし、その下をくぐることにより皆様の厄払いと多幸を願うとのことです。
最後に『箱雛』です
松本のギャラリー「ギャルリ灰月(かいげつ)」(松本市中央2、TEL 0263-38-0022)で現在、人形作家・喜多村桃世さんの作品展「2013 お雛さま」が開催されているそうです。
喜多村さんは重要無形文化財の「桐塑(とうそ)人形」を制作する。同展では、同人形のお内裏さまとおひなさまがきり箱に収まっている「箱雛」を展示するそうです。
週末限定で、和菓子店「七草」による「練り切りのお雛さま」の販売も行うそうです。
ぜひ信州のひなまつりを楽しんでみてください。
ご無沙汰していますテンです
寒い日が続いていた2月ももうすぐ終わりですね
もうすぐひなまつり
今日は、松本のひなまつりについて少しご紹介します
まずは有名な『松本押絵雛』です
松本の押絵雛は、天保年間 (1830~1844) に始まったとされ、錦絵を基にして小さな押絵雛が作られていたようです。
明治頃からは需要に応えるために分業化(顔描き・顔張・胴張・下絵描き・心拵え・台造りなど)が進み、押絵雛も大型化してきたようですし、松本の特産品として県外にまで販売されていたようです。
松本の押絵雛は鉄道が開通した明治後期から、次第に座雛に取って代わられるようになり、大正期には技術を保有する人が途絶えてしまい姿を消しました。
しかし、博物館や民家に残る押絵雛を参考に松本押し絵雛研究会(ベラミ人形店)がその技術を復活させて、復元製作されています。
松本城の敷地内にある『松本市立博物館』に展示されています。
NHK朝のドラマ『おひさま』でも飾られていました。
つぎは『つるし雛』です
現在では伊豆地方稲取に多く見られますが、江戸時代に九州の柳川地方から伝わった説や、江戸武家屋敷より帰郷した武家娘が持ち帰った説など有りますが定かでは有りません。本来地方に伝わる郷土雛と同じようなもので(こけし・土雛)、江戸時代には裕福な家庭では雛人形を多く飾るようになりましたが、裕福な家庭は稀で、おばあさんや・母親が愛する孫や、子供の為に有り合わせの古布や縮緬で縁起の良い食物や・動物をぬいぐるみで作ったのが始まりと思われます。
下伊那根羽村のねばーらんどでは「二千体つるし雛、のぞき雛」の企画展が1月下旬~4月まで行われているそうで、施設内の渡り廊下の天井から赤い糸で雛を吊るし、その下をくぐることにより皆様の厄払いと多幸を願うとのことです。
最後に『箱雛』です
松本のギャラリー「ギャルリ灰月(かいげつ)」(松本市中央2、TEL 0263-38-0022)で現在、人形作家・喜多村桃世さんの作品展「2013 お雛さま」が開催されているそうです。
喜多村さんは重要無形文化財の「桐塑(とうそ)人形」を制作する。同展では、同人形のお内裏さまとおひなさまがきり箱に収まっている「箱雛」を展示するそうです。
週末限定で、和菓子店「七草」による「練り切りのお雛さま」の販売も行うそうです。
ぜひ信州のひなまつりを楽しんでみてください。
タグ :ひなまつり
手作りの朝食♪
こんばんは。先週の日曜日にやっと洗車をして気分ウキウキだったのに
翌日には雨(TmT)ウゥゥ・・・。この時期は、洗うタイミングが難しくて
ホントに困ってます・・・マルです。
さて、本日はモルシャンのご朝食を少しご紹介いたします。
以前、スープのお話をしましたので、今日はポテトサラダのお話です。
←こちらは、
できたてを激写!!
自慢のポテトサラダは
もちろん手作り!!
試行錯誤のうえたどりついた一品です。
ごろごろポテトと大きく切ったゆで卵が、また食べたくなる美味しさ( ^∇^)
ロールパンやトーストと一緒に食べるのがおススメですよ。
モルシャンの朝食は、朝7時~9時半まで、洋食のバイキングを
ご用意いたしております。
素泊りのプランもございますが、
是非一度、ご朝食のついたプランもご利用下さい♪
もちろん素泊りプランの方も、お申し出があれば650円で
お召し上がりいただけますので、お気軽にフロントに声をかけて下さい。
皆様にモルシャンでお会いできると嬉しいですヾ(@^▽^@)
翌日には雨(TmT)ウゥゥ・・・。この時期は、洗うタイミングが難しくて
ホントに困ってます・・・マルです。
さて、本日はモルシャンのご朝食を少しご紹介いたします。
以前、スープのお話をしましたので、今日はポテトサラダのお話です。
←こちらは、
できたてを激写!!
自慢のポテトサラダは
もちろん手作り!!
試行錯誤のうえたどりついた一品です。
ごろごろポテトと大きく切ったゆで卵が、また食べたくなる美味しさ( ^∇^)
ロールパンやトーストと一緒に食べるのがおススメですよ。
モルシャンの朝食は、朝7時~9時半まで、洋食のバイキングを
ご用意いたしております。
素泊りのプランもございますが、
是非一度、ご朝食のついたプランもご利用下さい♪
もちろん素泊りプランの方も、お申し出があれば650円で
お召し上がりいただけますので、お気軽にフロントに声をかけて下さい。
皆様にモルシャンでお会いできると嬉しいですヾ(@^▽^@)
節分
こんにちはテンです
昨日は節分でした
皆さんはどんな願いを込めて、豆まきや恵方巻きを食べましたか?
長野市の善光寺での豆まきに大地真央さんがいらしたそうで
賑わったようです
家では豆まきの前に玄関の大掃除をしました
綺麗を保って、福を呼び込みたいと思います
皆様にも福が来ますように
昨日は節分でした
皆さんはどんな願いを込めて、豆まきや恵方巻きを食べましたか?
長野市の善光寺での豆まきに大地真央さんがいらしたそうで
賑わったようです
家では豆まきの前に玄関の大掃除をしました
綺麗を保って、福を呼び込みたいと思います
皆様にも福が来ますように
タグ :節分 善光寺 掃除